弁護士ドットコムの平均年収
弁護士ドットコムとは
企業名 | 弁護士ドットコム |
---|---|
本社所在地 | 港区六本木四丁目1番4号 |
売上高 | 87.1億円 |
社員数 | 427人 |
平均年収 | 660万円 |
推定初任給 | 32万円 |
年収偏差値 | 59.8 |
平均年齢 | 35.8歳 |
平均勤続年数 | 2.9年 |
有価証券報告書によると弁護士ドットコムの事業内容は次の通りです。
当社は、サービスを販売する市場または顧客の類似性・関連性に基づき「メディア事業」、「IT・ソリューション事業」を報告セグメントとしております。「メディア事業」では、法律相談ポータルサイト「弁護士ドットコム」および税務相談ポータルサイト「税理士ドットコム」等を通じたインターネットメディアの運営を行っており、弁護士支援サービス、有料会員サービス、税理士支援サービス、広告その他サービスに分類されます。「IT・ソリューション事業」では、契約マネジメントプラットフォーム「クラウドサイン」をはじめとしたIT・ソリューションサービスの提供を行っております。
(1) 当社運営Webサイトと提供サービスの関係
当社運営Webサイトと各サービスとの関係は以下の通りであります。
サイト | サービス |
弁護士ドットコム | 弁護士支援サービス |
有料会員サービス | |
広告その他サービス | |
税理士ドットコム | |
税理士支援サービス |
当社運営Webサイトの各サービスの内容は以下の通りであります。
サイトおよびサイト内のサービス名 | サービスの内容 | ||
弁護士ドットコム | |||
| 弁護士プロフィール・弁護士検索 | 無料 | ・登録弁護士や所属事務所の紹介、取り扱い分野、「弁護士ランキング」、問合せ電話番号等を記載した「弁護士プロフィール」の作成 ・取り扱い分野、地域や路線、性別、年齢、交通アクセス、設備、対応言語、経歴、資格、フリーワード等の詳細条件を指定した弁護士検索 |
| 有料 | 上記に加え、 ・弁護士の注力分野、注力分野ごとの料金表、解決事例の表示等、より詳細な「弁護士プロフィール」の作成 ・月額22,000円~55,000円(税込) | |
| みんなの法律相談 | 無料 | ・弁護士に対する匿名の法律相談 ・全ての一般ユーザーの法律相談・回答内容の閲覧(スマートフォンを除く) |
| 有料 | 上記に加え、 ・全ての一般ユーザーの法律相談・回答内容の閲覧(スマートフォンを含む) ・月額330円(税込) | |
| 弁護士ドットコムニュース | ・身近な話題を弁護士が法的観点から解説する記事を中心とした、総合型のニュースを配信 | |
税理士ドットコム | |||
| 税理士紹介 | ・当社のコーディネーターを通じた無料の税理士紹介 | |
| 税理士プロフィール・税理士検索 | ・登録税理士や所属事務所の紹介、得意分野、得意業種、取り扱い会計ソフト、「税理士ランキング」、料金表、事例、問合せ電話番号等を記載した「税理士プロフィール」の作成 ・地域、相談分野、業種等の詳細条件を指定した税理士検索 | |
| みんなの税務相談 | ・税理士に対する匿名の税務相談 | |
| 税理士ドットコムトピックス | ・税務の話題を税理士が分かりやすく解説する記事等を配信 ・他社が運営するインターネットニュースメディアに記事を外部提供 |
(2) 「弁護士ドットコム」の月間サイト訪問者数および月間ページビュー数の推移
「弁護士ドットコム」の月間サイト訪問者数および月間ページビュー数の推移は以下の通りであります。
(月間サイト訪問者数の単位:万人、月間ページビュー数の単位:万ページビュー)
| 月間サイト訪問者数(期末月) | 月間ページビュー数 | ||
合計 | うち、パソコン | うち、スマートフォン | ||
2019年3月 | 1,452 | 300 | 1,152 | 3,282 |
2020年3月 | 1,181 | 183 | 998 | 2,083 |
2021年3月 | 1,172 | 178 | 994 | 2,268 |
2022年3月 | 1,064 | 164 | 899 | 1,734 |
2023年3月 | 981 | 151 | 829 | 1,465 |
(3) 提供サービスの内容
① 弁護士支援サービス
同サービスは弁護士を対象としたサービスであります。
「弁護士ドットコム」では、弁護士が無料の会員登録をすることで、サイト内でのプロフィールの掲載、「みんなの法律相談」を通じた、法的トラブルを抱える一般ユーザーからの法律相談への回答を行うことが可能です。また、一般ユーザーは、無料の会員登録をすることで、「みんなの法律相談」を通じて具体的な法律相談を行い、その回答内容や、回答した弁護士のプロフィールの提案等を参考に、インターネット上で自分に最適な弁護士を選択し、直接問合せをすることが可能です。なお、当事業年度末現在、国内の全弁護士数44,961人(出所:日本弁護士連合会ホームページ「日弁連の会員2023年4月1日現在の会員数」)の52.6%にあたる23,659人の弁護士が当社サービスに会員登録しております。
一方で、弁護士業界では、司法制度改革に伴う弁護士数の急増に起因する業界内の競争激化の影響を受け、顧客開拓に対するマーケティングニーズが高まっている中、インターネットを利用した各種マーケティング活動が活発化しております。
そのため、当サイトでは、有料会員登録弁護士向けの弁護士支援サービスを提供しております。月額固定料金が発生する契約期間において、有料会員登録弁護士は、注力分野、注力分野ごとの料金表および解決事例の表示等、無料会員登録弁護士より詳細な「弁護士プロフィール」の作成が可能です。
会員登録弁護士数およびその内数である有料会員登録弁護士数の推移は以下の通りであります。
(単位:人)
| 会員登録弁護士数 (期末月) | うち、有料会員登録弁護士数 (期末月) |
2019年3月 | 17,130 | 4,476 |
2020年3月 | 19,586 | 4,998 |
2021年3月 | 21,703 | 5,222 |
2022年3月 | 22,170 | 5,210 |
2023年3月 | 23,659 | 5,297 |
② 有料会員サービス
同サービスは一般ユーザーを対象としたサービスであります。
「弁護士ドットコム」では、法的トラブルを抱える一般ユーザーが、会員登録のうえ、無料法律相談サービス「みんなの法律相談」を通じて弁護士に法律相談することが可能です。相談、回答の内容は一般公開されており、一般ユーザーは全ての一般ユーザーのトラブル事例の相談および回答内容をパソコンで閲覧できます。有料会員は月額330円(税込)を支払うことで、スマートフォンで全ての一般ユーザーのトラブル事例の相談および回答内容を閲覧することが可能です。
有料会員は、パソコンに比べてポータブルな端末であるスマートフォンを用いて自身以外の同様のトラブル事例の相談および回答内容を閲覧できるため、自身の今後の対応に、より有用な参考情報を得ることが可能です。
有料会員数の推移は以下の通りであります。
(単位:人)
| 有料会員数(期末月) 合計 |
2019年3月 | 174,324 |
2020年3月 | 178,291 |
2021年3月 | 164,958 |
2022年3月 | 181,188 |
2023年3月 | 184,404 |
上記のサービスに加え、「弁護士ドットコム」では、身近な話題を弁護士が法的観点から解説する記事を中心とした、総合型のニュースを配信しており、他社が運営するインターネットニュースメディアにも記事を外部提供しております。
③ 税理士支援サービス
同サービスは税理士を対象としたサービスであり、「税理士ドットコム」では、税理士を探している一般ユーザーへの税理士の紹介を通じた、税理士支援サービスを行っております。
「税理士ドットコム」では、税理士が無料の会員登録をすることで、当社から税理士を探している一般ユーザーの紹介を受けることが可能であることに加え、サイト内でのプロフィールの掲載、「みんなの税務相談」を通じた、税務の悩みを抱える一般ユーザーからの税務相談への回答を行うことが可能です。
一般ユーザーは、会社設立手続き、新規顧問契約、現状の顧問税理士の変更などのタイミングで税理士探しをする際、「税理士ドットコム」を通じて、電話またはメールで当社に問合せを行います。問合せを受けた当社のコーディネーターは、一般ユーザーのニーズをヒアリングし、「税理士ドットコム」に登録している税理士からニーズに適う複数の税理士を抽出し、一般ユーザーに提案・紹介を行います。紹介が成功した場合は、税理士から当社に成功報酬の支払いが発生します。
「税理士ドットコム」では、会員登録税理士が、自身のプロフィールページをサイト内に作成することが可能です。プロフィールページである「税理士プロフィール」には、自身や所属事務所の紹介、得意分野・業種、料金表、事例紹介などが掲載されます。税理士を探している一般ユーザーは、「税理士検索」機能を通じて、地域、相談分野、業種等の検索項目から詳細条件を指定して税理士を絞り込み検索することが可能です。ユーザーは、検索結果として表示された税理士の中から、「税理士プロフィール」を閲覧し、税理士の選定にあたって有用な情報を得ることが可能です。
「税理士ドットコム」では、税務の悩みを抱える一般ユーザーが、会員登録のうえ、無料税務相談サービス「みんなの税務相談」を通じて税理士に匿名の税務相談をすることが可能です。相談、回答の内容は一般公開されており、ユーザーは全ての一般ユーザーの税務相談および回答内容を閲覧することができるため、自身の今後の対応に、より有用な参考情報を得ることが可能です。
「税理士ドットコム」では、「弁護士ドットコムニュース」の運営で培ったノウハウを生かし、「税理士ドットコムトピックス」を通じて、一般的に難解であるとの印象の強い税務の話題を税理士がわかりやすく解説する記事等を配信しております。
④ 広告その他サービス
当社は、当社が運営するサイトに広告枠を設けており、これを販売しております。主な広告主は、アドネットワーク事業者(複数の広告主の広告出稿を取りまとめ、参画するメディアに広告を配信する事業者)に出稿している広告主であります。
⑤ IT・ソリューションサービス
当社は、契約マネジメントプラットフォーム「クラウドサイン」を提供しております。「クラウドサイン」は、「紙と印鑑」で行っている契約行為を、クラウド上で完結できるサービスです。利用者は契約書のPDFファイルをクラウドサイン上にアップロードし、契約の相手方がクラウドサイン上で契約内容を承認するだけで、スピーディーに低コストで契約が締結できます。「クラウドサイン」は、主に企業ユーザーを対象としたサービスであり、ユーザーはプラン内容に応じた月額固定料金と、月間契約送信件数に1送信当たりの単価を乗じた従量料金を毎月支払うことで「クラウドサイン」の利用が可能となります。当事業年度には契約送信件数が600万件を超えるなど、2015年の提供開始以来、多くのユーザーに利用されております。
また、同サービスでは、「クラウドサイン」以外に、当社が運営する企業法務ポータルサイト「ビジネスロイヤーズ」にて、企業法務に関わるソリューションサービスを提供しております。
| 契約送信件数 (事業年度) |
2019年3月期 | 594,133 |
2020年3月期 | 1,153,632 |
2021年3月期 | 2,682,558 |
2022年3月期 | 4,387,683 |
2023年3月期 | 6,058,497 |
〔事業系統図〕
(注) 1.当社は、弁護士向けに、「弁護士ドットコム」サイト内に詳細な弁護士プロフィールの作成ができる、弁護士支援サービスを提供しており、その対価として弁護士から月額定額料金を収受しております。
2.一般ユーザーは、弁護士に無料で匿名の法律相談をすることが可能です。一般ユーザーは、全ての一般ユーザーの法律相談・回答内容をパソコンで閲覧できます。
3.当社は、一般ユーザー向けに、スマートフォンで全ての一般ユーザーの法律相談・回答内容を閲覧できる機能を有料で提供しております。
4.一般ユーザーは、無料で当社のコーディネーターから税理士の紹介を受けることが可能です。紹介が成功した場合、当社は、税理士から紹介成功報酬を収受しております。
5.当社は、当社が運営するサイトに広告枠を設け、これを販売し、広告出稿料を収受しております。
6.当社は、契約マネジメントプラットフォーム「クラウドサイン」および企業法務ポータルサイト「ビジネスロイヤーズ」における企業法務に関わるソリューションサービスの提供により、利用料金を収受しております。
弁護士ドットコムの平均年収は660万円
生涯収入の全国平均である約1.9億円に対し、弁護士ドットコムの生涯収入はおよそ2.44億円と推定されます。
年 | 平均年収 |
---|---|
2014 | 481万円 |
2015 | 539万円 |
2016 | 556万円 |
2017 | 588万円 |
2018 | 604万円 |
2019 | 602万円 |
2020 | 625万円 |
2021 | 651万円 |
2022 | 660万円 |

平均年収と社数のヒストグラム上では弁護士ドットコムは赤色の箇所に位置しています。 年収ランキングでは弁護士ドットコムは1647位(全4687社)で、年収偏差値は59.8でした。

弁護士ドットコムの年齢別年収
年齢 | 想定平均年収 | 月額給与 |
---|---|---|
20-24歳 | 410万円 | 32万円 |
25-29歳 | 568万円 | 44万円 |
30-34歳 | 645万円 | 50万円 |
35-39歳 | 688万円 | 53万円 |
40-44歳 | 730万円 | 56万円 |
45-49歳 | 770万円 | 59万円 |
50-54歳 | 812万円 | 62万円 |
55-59歳 | 798万円 | 61万円 |
60-64歳 | 638万円 | 49万円 |

弁護士ドットコムの賞与・ボーナス
年 | 平均賞与額 |
---|---|
2014 | 64万円 |
2015 | 72万円 |
2016 | 74万円 |
2017 | 78万円 |
2018 | 81万円 |
2019 | 80万円 |
2020 | 83万円 |
2021 | 87万円 |
2022 | 88万円 |
弁護士ドットコムの業種・地域
弁護士ドットコムの従業員数は427人
年 | 従業員数 |
---|---|
2014 | 43人 |
2015 | 76人 |
2016 | 106人 |
2017 | 149人 |
2018 | 190人 |
2019 | 240人 |
2020 | 320人 |
2021 | 343人 |
2022 | 427人 |

弁護士ドットコムの売上、純利益


【広告】弁護士ドットコムに転職するには?
転職サイトはサイトごとに特色があり、2〜3サイトを登録してそれぞれの良い部分を利用するのが賢い利用方法です。年収マスターイチオシのサイトを紹介します。
JACリクルートメント
「JACリクルートメント」はハイクラスな転職案件を多数持っており、市場価値の高い応募者におすすめのサイトです。 内資系の高額案件はもちろん、JACリクルートメントはイギリスやシンガポールでも展開しており、そのつながりを活かした外資系案件も多数あります。
他の転職サイトでは一気に大量の案件を提示されることがありどれを選べばわからないということが起こりますが、JACリクルートメントではそのようなことはありません。 ひとりの応募者につき複数のエージェントが担当し、選りすぐりの案件を紹介してくれるためマッチ度が高い仕事に出会えます。
ハイクラス案件をメインで扱うJACリクルートメントのみでしか得られない案件情報も多数あります。 上昇志向があり、現在のポジションからステップアップしてよりハイキャリアを目指す方にはイチオシのサイトです。
ランスタッド
「ランスタッド」は敏腕コンサルタントが専任で案件紹介をしてくれる転職サイトです。 ランスタッドのエージェントは評判が良く、最近人気が大きく伸びてきてきています。 よくある転職サイトはエージェントが十分なヒアリングも無くノルマ達成のためにたくさんの案件を紹介してきますが、 ランスタッドはそのようなことはありません。
ランスタッドは少数精鋭のコンサルタントで運営されており、現状のスキルや今後構築したいキャリアなどを入念にヒアリングした上で案件紹介をしてくれます。 特に20代後半から30代の転職に力を入れており、応募者にマッチした案件を紹介してくれます。
そのため案件の質も高く、JACリクルートメントと同様に高年収案件に強い印象です。800万円や1200万円を超える案件も多数あり、 ハイキャリアを目指す方には心強いパートナーです。ランスタッドのみでしか公開されてない案件もかなり多いので、 一度無料登録して相談してみることをオススメします。
参考書籍
弁護士ドットコムの歴史
2005年7月 | 東京都目黒区青葉台三丁目において、オーセンスグループ株式会社を設立 |
2005年8月 | 法律相談ポータルサイト「弁護士ドットコム」運営開始 |
2006年8月 | 税務相談ポータルサイト「税理士ドットコム」運営開始 |
2009年12月 | 「弁護士ドットコム」モバイル向けサイト「弁護士ドットコムモバイル」運営開始 |
2013年8月 | 弁護士支援サービス(会員登録弁護士向け有料サービス)運営開始 |
2014年12月 | 東京証券取引所マザーズ市場に株式を上場 |
2015年10月 | 契約マネジメントプラットフォーム「クラウドサイン」運営開始 |
2016年3月 | 企業法務ポータルサイト「ビジネスロイヤーズ」運営開始 |
2016年5月 | 弁護士・法務担当者向け人材紹介サービス「弁護士ドットコムキャリア」運営開始 |
2019年10月 | 株式会社三井住友フィナンシャルグループと、合弁会社「SMBCクラウドサイン株式会社」を設立 |
2022年4月 | 東京証券取引所の市場区分の見直しにより、マザーズ市場からグロース市場へ移行 |
弁護士ドットコムの子会社
名称 | 事業内容 |
---|---|
SMBCクラウドサイン株式会社 | IT・ソリューション事業 |