年収マスター 転職に役立つ年収データの分析サイト

レノバの平均年収

2024年02月22日 09:18

レノバとは

レノバとは、エネルギー業を営む東京都の上場企業です。
企業名 レノバ
本社所在地 中央区京橋二丁目2番1号
売上高 40.5億円
社員数 213人
平均年収 953万円
推定初任給 44万円
年収偏差値 75.2
平均年齢 41.1歳
平均勤続年数 3.7年

有価証券報告書によるとレノバの事業内容は次の通りです。

当社グループは「グリーンかつ自立可能なエネルギー・システムを構築し枢要な社会的課題を解決する」という経営理念のもと、再生可能エネルギー発電所を開発し、所有・運営しています。再生可能エネルギーとは、エネルギー源として永続的に利用可能な太陽光、バイオマス、風力、地熱及び水力等の総称です。当社グループは、太陽光発電、バイオマス発電、洋上・陸上風力発電、地熱発電、水力発電等のマルチ電源の発電事業を開発し運営することを事業の目的としています。

当社グループは、(Ⅰ)長期にわたる再生可能エネルギー発電所の所有と当該発電所による売電(「再生可能エネルギー発電事業」)及び(Ⅱ)新たな発電所の開発と運転開始済み発電所の運営管理(「再生可能エネルギー開発・運営事業」)を主な事業として取り組んでいます。当社グループは、当社に加え、運転開始済みの発電事業を運営又は管理する連結子会社14社、持分法適用会社4社を中心に構成されています。

当社は、有価証券の取引等の規制に関する内閣府令第49条第2項に規定する特定上場会社等に該当しており、これにより、インサイダー取引規制の重要事実の軽微基準については連結ベースの数値に基づいて判断することとなります。

(1) 概要

(再生可能エネルギー業界の概観)

再生可能エネルギーの導入は世界的なエネルギー政策の潮流です。世界各国は再生可能エネルギーの導入に係る取り組みを推進しており、世界の再生可能エネルギー発電設備の新規導入容量は2021年に314GWを超えました(出典:Renewable Energy Policy Network for the 21st Century(本部:パリ)「Renewables 2022 Global Status Report」)。また、ロシア・ウクライナ危機を受けたエネルギー安全保障への意識の高まりにより、化石燃料から再生可能エネルギーへのエネルギーシフトが進展しています。さらに、足もと、アジアの各国においては、将来の再生可能エネルギーの供給割合として掲げていた政府目標をさらに引き上げるなど、脱炭素化に向けた動きが活発化しています。

このような中で、国内の再生可能エネルギー市場においては、2020年12月に経済産業省が「2050年カーボンニュートラルに伴うグリーン成長戦略」を公表し、2050年には発電量の50~60%を再生可能エネルギーで賄うことを参考値として示しました。さらに、2021年10月に閣議決定された「第6次エネルギー基本計画」における2030年度の電源構成は、「第5次エネルギー基本計画」では24~26%であった総発電電力量に占める再生可能エネルギー電源の比率が、野心的目標として36%~38%程度に大幅に引き上げられました。

日本政府は、国内における再生可能エネルギー導入拡大を目的とし、2012年より固定価格買取制度(FIT制度)(*1)を導入しています。また、価格や需給を意識した効率的な発電や売電を促し、再生可能エネルギー由来の電気が適切に市場で取引できる環境を整えることを目的として、2022年4月からFeed in Premium制度(FIP制度)(*2)を導入しました。当該制度は、再生可能エネルギー発電事業者が卸電力取引市場や相対取引で自ら売電し、市場価格をふまえて算定される一定のプレミアムを受け取る制度です。さらに、内閣官房GX実行会議が2022年12月22日に策定した「GX実現に向けた基本方針(案)」においては、再生可能エネルギーの主力電源化やGX投資先行インセンティブに向けた炭素排出に値付けをするカーボンプライシングの本格導入に向けた検討を進める方針が示されています。加えて、電力需要家による再生可能エネルギー電力の調達ニーズも高まっています。自社の事業の使用電力を再生可能エネルギー由来100%とすることを目指す国際的なイニシアティブであるRE100(*3)に参加する企業による取り組みが積極化しており、電力需要家が発電事業者と直接電力契約を締結するコーポレートPPA(*4)の実例も増加しています。今後も、再生可能エネルギー導入に対する政府の支援姿勢の継続及び電力需要家のニーズの高まりにより、国内再生可能エネルギー市場は、より一層拡大していく見通しです。

 

(*1)固定価格買取制度(FIT制度):

「再生可能エネルギー電気の利用の促進に関する特別措置法」(再エネ特措法)に基づき、買取義務者が再生可能エネルギーで発電された電力を固定価格で一定期間買い取る制度です。太陽光、バイオマス、風力、地熱及び水力等により発電された電力が当該制度に基づいて電気事業者に販売され、その買取価格及び買取期間等は経済産業省・資源エネルギー庁の調達価格等算定委員会や関係省庁の意見に基づき経済産業大臣が決定します。

2015年1月に、太陽光発電所や風力発電所等の自然変動電源による発電量が大幅に増加した場合でも電力需給バランスを保ち、電力供給の安定化を図ることを目的とし、出力抑制ルールを拡充する制度改定が行われています。出力抑制ルールに基づき、一般送配電事業者は、一定条件のもとで再生可能エネルギーを電源とする発電所による系統への送電電力の数量や質に制限を加えることができます。

 

(*2)Feed in Premium制度(FIP制度):

「再生可能エネルギー電気の利用の促進に関する特別措置法」に基づき、再生可能エネルギー発電事業者が卸電力取引市場や相対取引で自ら売電し、市場価格を踏まえて算定される一定のプレミアムを受け取る制度です。電力市場への統合を促しながら、投資インセンティブの確保と国民負担の抑制を両立していくことを狙いとしています。

 

(*3)RE100:

「Renewable Electricity 100%」の略称で、企業が事業活動で使用する電力を100%再生可能エネルギーで賄うことを目指す国際的なイニシアティブのことを指しています。

 

(*4)コーポレートPPA:

 企業などの電力需要家が発電事業者から再生可能エネルギーの電力を長期に購入する契約のことを指しています。PPAは電力購入契約(Power Purchase Agreement)の略称です。

 

(国内外における再生可能エネルギー発電業界における主な事業者群及び当社グループの事業領域)

当社グループが事業を展開する再生可能エネルギー発電業界は、①各種メーカーによる発電設備(太陽光パネル、タービン、ボイラー、風車等)の製造、②開発事業者、AM事業者(*5)及びEPC事業者(*6)や施工事業者による発電所の建設、③運転開始済み発電所による発電及び電力卸売、並びにAM事業者やO&M事業者(*7)による当該発電所の運営・管理・保守、そして④一般送配電事業者等(*8)のオフテイカー(*9)による電力小売又は電力需要家の各分野に大別されます。

上記①及び②における事業者は発電所の建設工事に際して一般的に一括して収益を享受します。一方、③及び④における事業者は発電所の長期にわたる発電及び売電に関与するため、一般的に複数年にわたり安定的に収益を享受します。

当社グループが手掛ける事業は(Ⅰ)長期にわたる発電所の所有、当該発電所による売電と環境価値の販売(「再生可能エネルギー発電事業」)及び(Ⅱ)新たな発電所の開発と運転開始済み発電所の運営管理(「再生可能エネルギー開発・運営事業」)であり、上記バリューチェーンにおいて下記の図のとおり位置づけられます。

 

(*5)AM事業者:

発電所の建設や運営においてアセットマネジメント(管理業務)を請け負う事業者のことを指しています。

 

(*6)EPC事業者:

発電所建設において、Engineering(設計)、Procurement(調達)及びConstruction(建設)を含む一連の工程を請け負う事業者のことを指しています。

 

(*7)O&M事業者:

発電所の運営において、Operation(運転)及びMaintenance(維持)を請け負う事業者のことを指しています。

 

(*8)一般送配電事業者等

電気事業法第2条第17項における一般送配電事業者又は小売電気事業者を指します。本書では主として電力需要家又は卸売事業者に対して電力販売を行う事業者全般を意味しています。

 

(*9)オフテイカー

事業会社が生み出すサービス(当社グループのSPCの場合は電力)を購入する者(引き取り手)のことを指しています。

 

(国内外における当社グループの事業領域)

 


 

(2) 再生可能エネルギー発電事業

2023年3月末現在、「再生可能エネルギー発電事業」は、当社の連結子会社及び関連会社が所有・運営する再生可能エネルギー発電所が発電した電力及び当該電力由来の環境価値を、FIT制度、FIP制度、又は売電契約に則り、オフテイカーに販売する事業です。当社グループは「再生可能エネルギー開発・運営事業」において開発した発電所を連結子会社又は関連会社として長期にわたり所有し、当該発電所が発電した電力や当該電力由来の環境価値の販売収入を「再生可能エネルギー発電事業」の収益として計上しています。FIT制度や売電契約に則った売電については、制度や契約等に基づき所定の買取期間にわたり売電価格が保証されるため、「再生可能エネルギー発電事業」は長期的に安定した収益が見込まれます。

2023年3月末現在、当社グループは、太陽光発電に関しては連結子会社12社、バイオマス発電に関しては連結子会社2社、陸上風力発電に関しては持分法適用会社3社、地熱発電に関しては持分法適用会社1社にて発電・売電を行っています。現在運転中の発電所の概要は以下のとおりです。

 

(運転中の太陽光発電所一覧)(2023年3月31日時点)

出資先名称

事業者

住所

議決権の所有(被所有)割合又は出資割合
(連結区分)

出力

(MW)

買取価格

(1kWh

当たり)

発電開始

時期

FIT制度

Non-FIT

株式会社

水郷潮来ソーラー

同左

茨城県

潮来市

68.0%

(連結)

15.3

40円

2014年
2月

 

株式会社

富津ソーラー

同左

千葉県

富津市

51.0%

(連結)

40.4

40円

2014年
7月

 

株式会社

菊川石山ソーラー

同左

静岡県

菊川市

63.0%

(連結)

9.4

40円

2015年
2月

 

株式会社

菊川堀之内谷

ソーラー

同左

静岡県

菊川市

61.0%

(連結)

7.5

40円

2015年
2月

 

九重ソーラー

匿名組合事業

合同会社

九重
ソーラー

大分県

玖珠郡

九重町

100.0%

(連結)

25.4

40円

2015年
5月

 

那須塩原ソーラー

匿名組合事業

合同会社

那須塩原

ソーラー

栃木県

那須塩原市

100.0%

(連結)

26.2

40円

2015年
9月

 

大津ソーラー

匿名組合事業

合同会社

大津
ソーラー

熊本県

菊池郡

大津町

100.0%

(連結)

19.0

36円

2016年
4月

 

四日市ソーラー

匿名組合事業

合同会社

四日市

ソーラー

三重県

四日市市

20.0%

21.6

36円

2019年

3月

 

那須烏山ソーラー
匿名組合事業

合同会社
那須烏山
ソーラー

栃木県
那須烏山市

100.0%
(連結)

19.2

36円

2019年

5月

 

軽米西ソーラー
匿名組合事業

合同会社
軽米西
ソーラー

岩手県
九戸郡
軽米町

100.0%
(連結)

48.0

36円

2019年
7月

 

軽米東ソーラー
匿名組合事業

合同会社
軽米東
ソーラー

岩手県
九戸郡
軽米町

100.0%
(連結)

80.8

36円

2019年
12月

 

軽米尊坊ソーラー
匿名組合事業

合同会社
軽米尊坊
ソーラー

岩手県
九戸郡
軽米町

55.0%

(連結)

40.8

36円

2021年

10月

 

第一太陽光発電

合同会社

同左

東京都

中央区

100.0%

(連結)

-

非公表

2023年

1月以降順次

 

 

(注) 1.出力はモジュールベース(太陽電池モジュール最大出力の和)の設備容量表記です。

2.買取価格は、売電先との実際の契約価格ではなく、各発電設備に対してFIT制度に基づき適用される買取価格(消費税抜表示)を示しています。

3. 当社は、2022年4月に四日市ソーラー匿名組合事業の出資持分の一部を譲渡し連結対象及び持分法適用対象外としました。

 

(運転中のバイオマス発電所一覧)(2023年3月31日時点)

出資先名称

事業者

住所

議決権の所有(被所有)割合又は出資割合
(連結区分)

出力
(MW)

買取価格
(1kWh当たり)

発電開始
時期

FIT制度

Non-FIT

ユナイテッド
リニューアブル
エナジー
株式会社

同左

秋田県
秋田市

69.2%
(連結)

20.5

32円/24円

2016年
5月

 

苅田バイオマス
エナジー株式会社

同左

福岡県

京都郡

苅田町

53.1%

(連結)

75.0

24円/32円

2021年

6月

 

 

(注) 1.出力は発電端出力ベースの設備容量表記です。

2.買取価格は、売電先との実際の契約価格ではなく、各発電設備に対してFIT制度に基づき適用される買取価格(消費税抜表示)を示しています。

3.バイオマス発電事業の買取価格は、間伐材等由来の木質バイオマスが32円/kWh、一般木質等バイオマスが24円/kWhです。

4.当社は当社連結子会社である千秋ホールディングス株式会社(以下、「千秋HD」といいます。)を通じてユナイテッドリニューアブルエナジー株式会社(以下、「URE」といいます。)に出資しています。当社の千秋HDに対する持株比率(51.0%)に千秋HDのUREに対する持株比率(69.2%)を乗じて計算される、当社のUREに対する実質持株比率は35.3%です。

 

(運転中の陸上風力発電所一覧)(2023年3月31日時点)

出資先名称

事業者

住所

議決権の所有(被所有)割合又は出資割合
(連結区分)

出力
(MW)

買取価格
(1kWh当たり)

発電開始
時期

FIT制度

Non-FIT

LIEN LAP WIND POWER JOINT STOCK COMPANY

同左

ベトナム

クアンチ省

40.0%

(持分法)

48.0

8.5cents

(US$)

2021年

10月

 

PHONG HUY WIND POWER JOINT STOCK COMPANY

同左

ベトナム

クアンチ省

40.0%

(持分法)

48.0

8.5cents

(US$)

2021年

10月

 

PHONG NGUYEN WIND POWER JOINT STOCK COMPANY

同左

ベトナム

クアンチ省

40.0%

(持分法)

48.0

8.5cents

(US$)

2021年

10月

 

 

(注) 1.出力は発電端出力ベースの設備容量表記です。

 

(運転中の地熱発電所一覧)(2023年3月31日時点)

出資先名称

事業者

住所

議決権の所有(被所有)割合又は出資割合
(連結区分)

出力
(MW)

買取価格
(1kWh当たり)

発電開始
時期

FIT制度

Non-FIT

株式会社南阿蘇
湯の谷地熱

同左

熊本県

阿蘇郡

南阿蘇村

30.0%

(持分法)

2.0

40円

2023年

3月

 

 

(注) 1.出力は発電端出力ベースの設備容量表記です。

 

 

(3) 再生可能エネルギー開発・運営事業

「再生可能エネルギー開発・運営事業」は、再生可能エネルギー発電所のデベロッパーとして、新しい発電所の企画・開発及び建設管理を行い、その後の運営・管理も行う事業です。各再生可能エネルギー発電所は前述の「再生可能エネルギー発電事業」を行う当社の連結子会社又は関連会社により所有され、「再生可能エネルギー開発・運営事業」を行う当社及び当社の連結子会社により開発・運営・管理されています。

当社グループの一般的な事業開発・運営スキームは以下の例示のとおりです。当社はプロジェクトを遂行するSPC(*10)を設立し、資金的な制約の中で複数のプロジェクトへの投資を実現させるため、共同事業者による出資を募ります。当該SPCは事業者として自治体許認可の取得、地権者と土地賃借・売買契約の締結、金融機関からの資金調達及びEPC事業者との工事契約締結(EPC契約)(*11)等を行い、再生可能エネルギー発電所を建設します。再生可能エネルギー発電所の運転開始後、SPCは発電した電気及び環境価値をオフテイカーに販売し、売電及び環境価値の販売から得たキャッシュ・フローを原資として金融機関からの借入を返済し、余剰キャッシュを当社及び共同事業者に分配します。また、当社が開発を初期からリードする事業については、原則として、SPCの設立当初は、資金的な制約により当社からSPCへの出資持分比率を持分法適用水準とし、SPCが再生可能エネルギー発電所の運転開始後の売電による安定したキャッシュ・フローを計上できる段階から、順次出資持分比率を高め、SPCを連結子会社化する方針を有しています。発電所の保守・運営業務に関しては、太陽光発電及び陸上風力発電の場合はO&M事業者が行い、また、バイオマス発電の場合はSPC又はO&M事業者が行います。SPCの運営管理業務に関しては当社又は当社グループのAM事業者が行います。

 

(事業開発・運営スキームの例示)

 


 

(*10)SPC:

特別目的会社(Special Purpose Company)のことを指しています。当社グループでは基本的に発電所毎に共同事業者が異なること、また、プロジェクトファイナンスを行う上でリスク分散を図ることを理由として、発電所を立ち上げる毎にSPCを設立し、当該SPCに発電所を所有させています。なお、当社グループにおいてはSPCを株式会社として設立して株式による出資を行う場合、合同会社(GK)として設立して持分による出資を行う場合に加え、SPCを会社法上の合同会社(GK)として設立して商法上の匿名組合(TK)として営業者に出資を行う場合(TK-GKスキーム)があります。TK-GKスキームの主な特徴としては匿名組合員が有限責任であること及び営業者であるSPCの段階で法人税課税が発生せず、匿名組合員に直接課税されることが挙げられます。

 

(*11)EPC契約:

発電所建設において、Engineering(設計)、Procurement(調達)及びConstruction(建設)を含む一連の工程を請け負う事業者との契約を指します。

 

「再生可能エネルギー開発・運営事業」は、発電所の建設・運営管理に係る報酬(運営管理報酬(*12))、配当・匿名組合分配益(*13)、当社が主導又は参画して開発する再生可能エネルギー発電所の開発成功時に発電所を所有するSPC又は共同スポンサーから支払われる報酬(事業開発報酬(*14))を収益として計上しています。年間の事業開発報酬の総額は新規発電所の開発状況により変化します。そのため「再生可能エネルギー開発・運営事業」の業績は、「再生可能エネルギー発電事業」と異なり大きく変動する傾向にあります。

 

(*12)運営管理報酬:

発電所建設の工程管理、決算及び金融機関へのレポーティング等に代表される業務に対して、発電所の建設期間及び売電期間にわたり支払われる報酬です。なお、子会社や関連会社に対する当社の持分に相当する運営管理報酬については、連結決算上は連結グループ内取引として連結消去されます。

 

(*13)配当・匿名組合分配益:

「再生可能エネルギー発電事業」に属するSPCが株式会社又は合同会社として運営されている場合は、当該SPCから当社へ支払われた配当金については当社単体の営業外収益に計上され、これはセグメント間取引として「再生可能エネルギー開発・運営事業」の収益に反映されます。

また、「再生可能エネルギー発電事業」に属するSPCが匿名組合として運営されている場合は、当該SPCで計上された利益のうちの当社出資割合分相当額についてその発生年度に匿名組合分配益として当社単体の売上高に計上し、一方損失が発生した場合は、その損失のうちの当社出資割合分相当額を匿名組合分配損として当社単体の販売費及び一般管理費へ計上しています。これらもセグメント間取引として「再生可能エネルギー開発・運営事業」の収益に反映されます。

なお、これら「再生可能エネルギー開発・運営事業」の収益に反映されたSPCからの配当金及び分配損益については、連結決算上は連結グループ内取引として連結消去されます。

 

(*14)事業開発報酬:

再生可能エネルギー発電所に係る事業用地確保、主要な融資関連契約の締結及び主要なプロジェクト関連契約の締結等のマイルストーンの達成をもって開発支援に係る役務の提供を完了とみなし、役務提供の完了をもって概ね開発規模に応じて支払われる報酬です。なお、SPCから受領する事業開発報酬のうち、子会社や関連会社に対する当社の持分に相当する金額については、連結決算上は連結グループ内取引として連結消去されます。

 

(当社グループのセグメント間取引の例示)

 


 

(事業開発から運転開始までの流れの概要と当社の役割)

再生可能エネルギー発電所の事業開発から運転までの流れは、新たな発電事業候補の「用地開拓」、事業用地の確保・発電所の設計・許認可取得等の「開発」、「電力需要家開拓」、「売電先協議」、出資・融資両面での「資金調達」、発電所の「工事」及び「運転・所有」に大別されます。当社グループは、この再生可能エネルギー発電所開発の一連のプロセスにおいて「用地開拓」から「工事」までにおける、事業設計やエンジニアリング業務、売電先との協議、協力業者や資金調達先の選定・交渉やプロセス全般の指揮・監督といった上流領域を内製化しています。次の図は再生可能エネルギー発電所の事業開発における一般的なプロセスを図示しています。

 

(再生可能エネルギー発電所の事業開発における一般的なプロセス)

 (注) 上記は開発プロセスの代表的な例示であり、国・地域、電源種、各案件の個別要因等によって異なる場合があります。

 

「用地開拓」段階において、当社は事業候補の事業性評価を行い、有望事業を選別します。主な評価事項は地権者・地域関係者から同意取得の蓋然性、許認可取得の蓋然性、当社の開発基準に見合った収益性の確保、事業リスクの評価及び資金調達の蓋然性等です。当社は、当社の保有する既存発電所が存在する地域の関係者も含めた環境関連の人的・情報ネットワーク、金融機関との関係等を活用して新規事業開拓に取り組んでいます。また、電力需要家の開拓にも取り組んでいます。

一定の事業性が認められた事業については、「開発」段階に進み、より詳細な検証を行うと同時に地権者協議、設計・エンジニアリング、電力会社協議、燃料の確保及び許認可取得を進めていきます。なお、風力、地熱及び水力事業においては当該検証と同時に資源量調査を行います。風力事業においては、風況観測機器を設置して一定期間にわたる風の状況を分析することにより事業性を評価します。地熱事業においては、地表調査及び掘削調査により資源量を推計して事業性を評価します。水力事業においては、流況調査により資源量を推計して事業性を評価します。また、当該検証において事業性がより高まったと判断し、かつ法令や条例により環境アセスメントの実施が定められる場合には、環境アセスメント(*15)を本格的に実施して開発を推進します。なお、Non-FIT発電事業においては売電契約締結に向け、売電先との協議も並行して進めていきます。

当社は再生可能エネルギー発電所の立ち上げ・運営に必要な知見・技術・プロジェクトマネジメントのノウハウを有する専門人材を擁しています。また、大手企業グループの系列に属さない独立系の事業者として、事業毎に多様な事業パートナーと連携して事業開発を推進しています。再生可能エネルギー事業は、発電所の立地する地域の自然環境資源を活用して行うものであり、地域社会に対する配慮及び地域環境への最大限の配慮の上で開発していくものです。法令や条例で定められた許認可や環境アセスメントの実施のみならず、地域社会との対話や貢献、地域環境への配慮を重視しながら開発を進めていくことも、当該業務における当社事業開発の特徴の一つです。

「開発」が終盤に差し掛かった時点で、共同出資者を募り、プロジェクトファイナンスを組成する「資金調達」を実施します。当社は、再生可能エネルギー発電所のプロジェクトファイナンスにおいて、ハイレバレッジのファイナンス組成を実現しており、再生可能エネルギー事業において2023年3月末時点までに累計約4,000億円超のプロジェクトファイナンス組成実績(連結子会社及び持分法適用会社における約定ベース)があります。なお、前述の事業開発報酬は本段階における主要な融資関連契約及びプロジェクト関連契約の締結等に伴い発生します。また、この段階で同時に売電契約の締結も行います。

「資金調達」、「売電契約締結」後は「工事」、「運転・所有」段階に進みます。当社は発電所の工事自体に関してはEPC事業者に委託し、大規模の事業を多数立ち上げて運営しているノウハウを活かして発電所建設の指揮・監督を行います。なお、前述の運営管理報酬は本段階以降、継続的に発生します。また、当社は運転開始後、長期にわたり発電所を所有・運営する方針です。当社グループは長期にわたる事業と地域へのコミットメントを示して各ステークホルダーからの信頼を醸成し、次なる事業開拓に繋げていきます。

 

(*15)環境アセスメント:

1997年6月に制定された国内における環境影響評価法(環境アセスメント法)は、道路、ダム、鉄道、空港、発電所等13種類の事業において環境アセスメントの手続きを行うことを定めています。また、各地方自治体が規定する環境影響評価条例(環境アセスメント条例)においては、各地域に適した環境アセスメント対象事業が別途定められています。環境アセスメント法や環境アセスメント条例の対象事業となる場合、事業者は環境アセスメントを行うことが義務付けられています。なお、海外の事業においては、各国及び各自治体の基準に則り環境影響評価を行います。

国内の環境アセスメントにおいては、「環境の自然的構成要素の良好な状態の保持」(大気環境、水環境及び土壌環境・その他の環境)、「生物の多様性の確保及び自然環境の体系的保全」(植物、動物及び生態系)、「人と自然との豊かな触れ合い」(景観及び触れ合い活動の場)、「環境への負荷」(廃棄物及び温室効果ガス等)の中から対象事業の性質に応じて適切な環境要素が選定され、事業者自らが調査・予測・評価を行っていきます。

 

(開発中の事業)

当社グループの開発中の事業に係る進捗評価基準は次のとおりです。事業の進捗度合いに応じて、①ファイナンス関連契約及びプロジェクト関連契約を締結した「建設中事業」、②開発が一定程度進捗している「推進中事業」、③一定の事業性が確認され、経営資源を投下の上での事業開発の推進が認められた「先行投資事業」と分類しています。事業開発が成功し各発電所の運転開始に至る確率は、①建設中事業が最も高く、②推進中事業は今後の開発進捗に伴い計画が変更又は中止となる可能性もあり、③先行投資事業は今後の調査検討に伴い中止となる可能性が相応にあります。

なお、開発中の事業は当社が主導して開発を実施し、SPCに対する出資持分についても当社が筆頭の出資者となる「当社主導」事業と、パートナー企業と共同で事業を開発する「共同推進」事業に分類しています。

①建設中事業

②推進中事業

③先行投資事業

・ローン契約締結

・EPC契約に基づく工事着手日到来

・主要な地権者・地域及びその他関係者の同意取得

・系統接続の確定

・売電契約先の確定

・一定の事業性に関する確認

・開発に必要な先行投資を開始済み

 

(注)国・地域による規制の相違、電源種による開発プロセスや事業性確保に向けた条件の相違、及び各事業の個別要因等により、事業の分類の判断基準が上記と必ずしも一致しない場合があります。

 

(開発中の事業一覧 ①建設中事業)(2023年3月31日時点)

出資先名称

事業者

住所

議決権の所有(被所有)割合又は出資割合

(連結区分)

出力

(MW)

買取価格

(1kWh

当たり)

建設

着手時期

FIT制度

Non-FIT

人吉ソーラー
匿名組合事業

合同会社
人吉
ソーラー

熊本県
人吉市

38.0%

(連結)

20.8

36円

2019年

11月

 

徳島津田

バイオマス

発電所合同会社

同左

徳島県

徳島市

60.8%

(連結)

74.8

24円/32円

2019年

2月

 

合同会社御前崎港
バイオマス

エナジー

同左

静岡県
御前崎市及び牧之原市

38.0%

(持分法)

75.0

24円/32円

2019年

11月

 

合同会社

石巻ひばり野
バイオマス

エナジー

同左

宮城県
石巻市

38.0%

(持分法)

75.0

24円/32円

2020年

3月

 

 

 

出資先名称

事業者

住所

議決権の所有(被所有)割合又は出資割合

(連結区分)

出力

(MW)

買取価格

(1kWh

当たり)

建設

着手時期

FIT制度

Non-FIT

合同会社杜の都
バイオマス
エナジー

同左

宮城県
仙台市

29.0%
(持分法)

75.0

24円/32円

2020年

8月

 

合同会社唐津

バイオマス

エナジー

同左

佐賀県

唐津市

35.0%

(持分法)

49.9

24円

2021年

8月

 

KIANGAN MINI HYDRO CORPORATION

同左

フィリピン

イフガオ州

40.0%

(持分法)

17.4

5.87 PHP

2021年

4月

 

苓北風力

合同会社

同左

熊本県

天草郡

苓北町

38.0%

(持分法)

54.6

21円

2023年

3月

 

福島復興風力

合同会社

同左

福島県

田村市他

10%未満

約147

22円

2022年

4月

 

 

(注) 1.太陽光の出力はモジュールベース(太陽電池モジュール最大出力の和)の設備容量表記です。また、バイオマスの出力は発電端出力ベースの設備容量表記です。なお、出力規模は今後の詳細設計に伴い変動する可能性があります。

2.買取価格は、売電先との実際の契約価格ではなく、各発電設備に対してFIT制度に基づき適用されている固定買取価格(消費税抜)を示しています。

3.バイオマス発電事業の買取価格は、一般木質等バイオマスが24円/kWh、間伐材等由来の木質バイオマスが32円/kWhです。

4.当社は人吉ソーラー匿名組合事業に関して、2023年5月31日に「匿名組合出資持分等の譲渡に関する覚書」に基づき、共同スポンサーが保有する匿名組合出資持分を買い増す権利を行使し、当社の出資比率は100%となりました。

5. 当社は徳島津田バイオマス事業に関して、他の出資者(共同スポンサー)と出資を行っています。なお、当発電所の竣工は2023年8月を予定していますが、工事の進捗により前後する可能性があります。

6.当社は御前崎港バイオマス事業に関して、他の出資者(共同スポンサー)と出資を行っています。当社は2023年3月31日現在において、当該事業の出資者間契約に基づき発電所竣工後、共同スポンサーの出資持分(出資比率18.0%分)を買い増す権利を有しています。当該権利を行使した場合には、当社の議決権所有割合は56.0%(配当比率は75.0%)となります。なお、当発電所の竣工は2023年12月を予定していますが、工事の進捗により前後する可能性があります。

7.当社は石巻ひばり野バイオマス事業に関して、他の出資者(共同スポンサー)と出資を行っています。当社は2023年3月31日現在において、当該事業の出資者間契約に基づき発電所竣工後、共同スポンサーの出資持分(出資比率13.0%分)を買い増す権利を有しています。当該権利を行使した場合には、当社の議決権所有割合は51.0%(配当比率は62.9%)となります。なお、当発電所の竣工は2023年8月を予定していますが、工事の進捗により前後する可能性があります。

8.当社は仙台蒲生バイオマス事業(合同会社杜の都バイオマスエナジー)に関して、他の出資者(共同スポンサー)と出資を行っています。当社は2023年3月31日現在において、当該事業の出資者間契約に基づき発電所竣工後、共同スポンサーの出資持分(出資比率31.0%分)を買い増す権利を有しています。当該権利を行使した場合には、当社の議決権所有割合は60.0%となります。なお、当発電所の竣工は2023年11月を予定していますが、工事の進捗により前後する可能性があります。

9. 当社は唐津バイオマス事業に関して、他の出資者(共同スポンサー)と出資を行っています。当社は2023年3月31日現在において、当該事業の出資者間契約に基づき発電所竣工後、共同スポンサーの出資持分(出資比率16.0%分)を買い増す権利を有しています。当該権利を行使した場合には、当社の議決権所有割合は51.0%となります。なお、当発電所の竣工は2024年12月を予定していますが、工事の進捗により前後する可能性があります。

10.フィリピン共和国イフガオ省キアンガンにおけるKIANGAN MINI HYDRO CORPORATIONの買取価格は、小水力発電に関するFIT対象枠の残存期間中に運転開始した場合の想定FIT単価です。

11.上記9事業のうち、「共同推進」事業であるKIANGAN MINI HYDRO CORPORATION及び福島復興風力合同会社における事業以外の事業は「当社主導」事業です。

 

 

この他、当社は太陽光発電、バイオマス発電、洋上・陸上風力発電、地熱発電及び水力発電等の電源毎に専属チームを組織し、日本及びアジアで電源毎に複数事業の事業開発を進めています。これらの事業開発には当社が主導で開発を進めている事業に加え、事業パートナーと共同で推進している事業もあります。

本章にて述べた事項を事業系統図によって示すと次のとおりです。

 

(事業の主な系統図)

※画像は省略されています

レノバの平均年収は953万円

レノバの平均年収は953万円です。 去年の全国平均年収430万円より121.7%高いです。 過去のデータを見ると916万円(最低)から978万円(最高)の範囲で推移しています。 この平均収入は賞与を含んだ金額です(一部例外を除く)。
生涯収入の全国平均である約1.9億円に対し、レノバの生涯収入はおよそ3.53億円と推定されます。
平均年収
2015 969万円
2016 943万円
2017 949万円
2018 957万円
2019 916万円
2020 917万円
2021 978万円
2022 953万円

レノバの平均年収



平均年収と社数のヒストグラム上ではレノバは赤色の箇所に位置しています。 年収ランキングではレノバは194位(全4687社)で、年収偏差値は75.2でした。
レノバの年収ヒストグラム

レノバの年齢別年収

レノバの20代の想定平均年収は690万円、30代の想定平均年収は963万円でした。 レノバの初任給はおよそ44万円と推定されます。
年齢 想定平均年収 月額給与
20-24歳 569万円 44万円
25-29歳 812万円 62万円
30-34歳 930万円 72万円
35-39歳 996万円 77万円
40-44歳 1062万円 82万円
45-49歳 1123万円 86万円
50-54歳 1187万円 91万円
55-59歳 1165万円 90万円
60-64歳 920万円 71万円
レノバの年齢別平均年収
※国税庁の民間給与実態統計調査を元にした推測値です


レノバの賞与・ボーナス

有価証券報告書の賞与引当金によると、レノバの 平均年間賞与額は134万円でした。前述の平均年収にはこの賞与額が含まれます。
平均賞与額
2015 129万円
2016 114万円
2017 126万円
2018 129万円
2019 119万円
2020 132万円
2021 126万円
2022 134万円


レノバの業種・地域

レノバの本社所在地は東京都です。東京都を含む関東地方内での年収ヒストグラムがこちらです。 関東地方内での年収ランキングは154位(全2845社)でした。
レノバの年収ヒストグラム(関東地方内)
レノバは、業種カテゴリとしては エネルギー業に属します。 エネルギー業内での年収ランキングは 7位(全81社) でした。

エネルギー業内での年収ランキング
レノバの年収ヒストグラム(エネルギー業内)
※有価証券報告書を開示している企業のみが対象のため、図中の企業数と実際の企業数とは異なります。

レノバの従業員数は213人

レノバの従業員数は213人でした。
従業員数
2015 65人
2016 74人
2017 101人
2018 128人
2019 173人
2020 195人
2021 246人
2022 213人
レノバの従業員数

レノバの売上、純利益

レノバの最新の売上高は40.5億円(売上ランキング3471位)でした。 従業員一人当たりの売上高は1901万円(一人当たり売上ランキング4063位)です。
レノバの売上高
レノバの最新の純利益は34.4億円(純利益ランキング1132位)でした。 従業員一人当たりの純利益は約1615万円(一人当たり純利益ランキング685位)です。
レノバの純利益

【広告】レノバに転職するには?

レノバに転職したり、年収アップを考えるなら、まず転職サイトへの登録が第一です。 転職サイトではエージェントに相談することはもちろん、適正年収のシミュレーションができるので、まずは転職サイトに登録することをおすすめします。

転職サイトはサイトごとに特色があり、2〜3サイトを登録してそれぞれの良い部分を利用するのが賢い利用方法です。年収マスターイチオシのサイトを紹介します。

JACリクルートメント

JACリクルートメント」はハイクラスな転職案件を多数持っており、市場価値の高い応募者におすすめのサイトです。 内資系の高額案件はもちろん、JACリクルートメントはイギリスやシンガポールでも展開しており、そのつながりを活かした外資系案件も多数あります。


他の転職サイトでは一気に大量の案件を提示されることがありどれを選べばわからないということが起こりますが、JACリクルートメントではそのようなことはありません。 ひとりの応募者につき複数のエージェントが担当し、選りすぐりの案件を紹介してくれるためマッチ度が高い仕事に出会えます。


ハイクラス案件をメインで扱うJACリクルートメントのみでしか得られない案件情報も多数あります。 上昇志向があり、現在のポジションからステップアップしてよりハイキャリアを目指す方にはイチオシのサイトです。


ランスタッド

ランスタッド」は敏腕コンサルタントが専任で案件紹介をしてくれる転職サイトです。 ランスタッドのエージェントは評判が良く、最近人気が大きく伸びてきてきています。 よくある転職サイトはエージェントが十分なヒアリングも無くノルマ達成のためにたくさんの案件を紹介してきますが、 ランスタッドはそのようなことはありません。


ランスタッドは少数精鋭のコンサルタントで運営されており、現状のスキルや今後構築したいキャリアなどを入念にヒアリングした上で案件紹介をしてくれます。 特に20代後半から30代の転職に力を入れており、応募者にマッチした案件を紹介してくれます。


そのため案件の質も高く、JACリクルートメントと同様に高年収案件に強い印象です。800万円や1200万円を超える案件も多数あり、 ハイキャリアを目指す方には心強いパートナーです。ランスタッドのみでしか公開されてない案件もかなり多いので、 一度無料登録して相談してみることをオススメします。


参考書籍

レノバの歴史

レノバの歴史について年表形式でご紹介します。
2000年5月東京都港区赤坂において環境・エネルギー分野での調査・コンサルティング事業を目的とする株式会社リサイクルワンを資本金1,000万円で設立。
2014年2月株式会社水郷潮来ソーラーにて発電を開始。
2014年7月株式会社富津ソーラーにて発電を開始。
2015年2月株式会社菊川石山ソーラー及び株式会社菊川堀之内谷ソーラーにて発電を開始。
2015年5月九重ソーラー匿名組合事業にて発電を開始。
2015年9月那須塩原ソーラー匿名組合事業にて発電を開始。
2016年4月大津ソーラー匿名組合事業にて発電を開始。
2016年5月ユナイテッドリニューアブルエナジー株式会社にて発電を開始。
2017年2月東京証券取引所マザーズへ株式上場。
2017年7月千秋ホールディングス株式会社を設立。
2018年2月東京証券取引所市場第一部へ市場変更。
2019年3月四日市ソーラー匿名組合事業にて発電を開始。
2019年5月那須烏山ソーラー匿名組合事業にて発電を開始。
2019年7月軽米西ソーラー匿名組合事業にて発電を開始。
2019年12月軽米東ソーラー匿名組合事業にて発電を開始。
2021年6月苅田バイオマスエナジー株式会社にて発電を開始。
2021年10月軽米尊坊ソーラー匿名組合にて発電を開始。
2023年1月第一太陽光発電合同会社にて発電を開始。
2023年3月株式会社南阿蘇湯の谷地熱にて発電を開始。

レノバの子会社

レノバの子会社や、資本関係等の関連企業はこちらです。
名称 事業内容
株式会社水郷潮来ソーラー 再生可能エネルギー発電事業
株式会社富津ソーラー 再生可能エネルギー発電事業
株式会社菊川石山ソーラー 再生可能エネルギー発電事業
株式会社菊川堀之内谷ソーラー 再生可能エネルギー発電事業
九重ソーラー匿名組合事業 再生可能エネルギー発電事業
那須塩原ソーラー匿名組合事業 再生可能エネルギー発電事業
大津ソーラー匿名組合事業 再生可能エネルギー発電事業
那須烏山ソーラー匿名組合事業 再生可能エネルギー発電事業
軽米西ソーラー匿名組合事業 再生可能エネルギー発電事業
軽米東ソーラー匿名組合事業 再生可能エネルギー発電事業
軽米尊坊ソーラー匿名組合事業 再生可能エネルギー発電事業
人吉ソーラー匿名組合事業 再生可能エネルギー発電事業
ユナイテッドリニューアブルエナジー株式会社 再生可能エネルギー発電事業
苅田バイオマスエナジー株式会社 再生可能エネルギー発電事業
徳島津田バイオマス発電所合同会社 再生可能エネルギー発電事業
株式会社レノバ・アセット・マネジメント 再生可能エネルギー開発・運営事業
RENOVA RENEWABLES ASIAPTE.LTD. 再生可能エネルギー開発・運営事業
RENOVA RENEWABLESVIETNAM 1 PTE.LTD. 再生可能エネルギー開発・運営事業
RENOVA RENEWABLESPHILIPPINES 1 PTE.LTD. 再生可能エネルギー開発・運営事業
合同会社御前崎港バイオマスエナジー 再生可能エネルギー発電事業
合同会社石巻ひばり野バイオマスエナジー 再生可能エネルギー発電事業
合同会社杜の都バイオマスエナジー 再生可能エネルギー発電事業
合同会社唐津バイオマスエナジー 再生可能エネルギー発電事業
株式会社南阿蘇湯の谷地熱 再生可能エネルギー発電事業
苓北風力合同会社 再生可能エネルギー発電事業
LIEN LAP WIND POWERJOINT STOCK COMPANY 再生可能エネルギー発電事業
PHONG HUY WIND POWERJOINT STOCK COMPANY 再生可能エネルギー発電事業
PHONG NGUYEN WIND POWERJOINT STOCK COMPANY 再生可能エネルギー発電事業
KIANGAN MINI HYDROCORPORATION 再生可能エネルギー発電事業

レノバの類似企業

レノバを見ている人は他にこのような企業を見ています。
企業名 平均年収 従業員数
電源開発 805万円 1816人
東京電力HD 814万円 7051人
霞ヶ関キャピタル 1344万円 119人
アストマックス 892万円 53人
ミライノベート 634万円 13人
エフオン 590万円 26人
ウエストHD 837万円 33人
イーレックス 871万円 162人
ランド 633万円 11人
多摩川HD 664万円 12人

レノバと平均年収が近い企業

企業名 平均年収
静岡ガス 678万円
TREHD 783万円
JALUX 701万円
三愛オブリ 748万円
東京瓦斯 718万円
石油資源開発 857万円
中部電力 851万円
多摩川HD 664万円
ミツウロコグループHD 1077万円
TOKAIHD 651万円

レノバと売上高が近い企業

企業名 売上高
小野産業 40.2億円
グラフィコ 41.1億円
エコノス 41.9億円
アマテイ 41.9億円
ニックス 37.6億円
秋田放送 40.1億円
ホリイフードサービス 40.5億円
ヤプリ 41.4億円
オンキヨーホームエンターテイメント 42.4億円
ティーライフ 42.0億円