M&A総合研究所の平均年収
M&A総合研究所とは
企業名 | M&A総合研究所 |
---|---|
本社所在地 | 千代田区一丁目8番1号 丸の内トラストタワーN館12階 |
売上高 | 39.1億円 |
社員数 | 110人 |
平均年収 | 786万円 |
推定初任給 | 38万円 |
年収偏差値 | 66.4 |
平均年齢 | 29.7歳 |
平均勤続年数 | 1.1年 |
有価証券報告書によるとM&A総合研究所の事業内容は次の通りです。
当社は「M&A Techにより未来のM&A市場を創造する」を企業理念に掲げ、AIを中心としたテクノロジーとM&AアドバイザーのサポートによるハイブリッドなM&A仲介サービス及びM&A仲介でのWEB集客ノウハウを活かしたWEBマーケティング支援サービスを提供しております。
当社における各事業の位置付け及びセグメントとの関連は、次のとおりです。
区分 | 概要 |
M&A仲介事業 | ・AIマッチングアルゴリズムを用いたM&A仲介サービスの提供 |
その他 | ・マーケティングをITにより効率化するサービスの提供 |
(M&A仲介事業)
(1)当社事業の特徴
当社は従来のM&A仲介サービスにテクノロジーを組み込み、効率化を推し進めることでマッチング相手を探索するスピードや成約までのスピードを短縮化し、1社でも多くの企業のM&Aの成約をサポートすることを目標としております。
M&A仲介サービスは、譲渡希望企業もしくは買手候補企業との間でアドバイザリー契約を締結し、マッチング相手探索や、マッチング後のディール進行過程における利害関係者との各種調整業務等のサポートを行い、両者が円満に成約できるよう取引をリードするものであります。M&A成約時に仲介手数料を収受することが主な収益となります。
当社はAIの活用とDXの推進によりM&Aの効率化を図っており、それぞれ以下のように業務に組み込んでおります。
① AIの活用
M&Aを実施する際には無数に存在する企業の中から譲渡希望企業もしくは買手候補企業と親和性の高い企業を探す必要があり、従来はM&Aアドバイザーの属人的な知見によるところが大きかったため、候補先が自然と限定されてしまうおそれや抜け漏れの発生、マッチングに時間を要することがありました。このような問題を解消すべく、当社は候補先企業のリストアップにAIを導入し、提案スピード及び質の向上、また、ヒューマンエラーの防止に活かしております。
② DXの推進
M&Aをスピーディーに進めるため、自社内でシステム開発を行うことで徹底的に社内業務の効率化を進めております。自社開発環境を整えることにより、システムベンダーに外注する際とは異なり、日々タイムリーにマイナーバージョンアップを繰り返すことが可能となっており、効率化の速度を高めております。各業務における主なDX事例は以下のとおりとなります。
ⅰソーシング(案件探索)
ダイレクトメールや手紙を送付してアプローチする企業を選定する際に、これまでは各M&Aアドバイザーが手作業で選定していましたが、様々な切り口での検索を可能にしたソーシング機能を社内システムに組み込んでおります。これにより企業選定にかかる時間を短縮しております。
ⅱアドバイザリー契約受託・案件化
譲渡希望企業もしくは買手候補企業と秘密保持契約やアドバイザリー契約を締結する際には社内での稟議が必要となりますが、当社では稟議決裁システムも自社開発しており、従来は各担当者が手入力して作成していた契約書ドラフトが即座に作成、ワークフローに添付される仕組みを構築しております。これにより日々生じる各種稟議申請にかかる時間を短縮することを実現しました。
ⅲその他
M&Aアドバイザー各個人のアポイント数、アドバイザリー契約締結数、営業経費金額等を社内システムで随時集計しており、全社員の営業活動が社内システムの画面上で把握できる状態となっております。これにより効率的な営業活動が行われているか、常にマネジメント可能にしております。
また、営業日報に記載される営業情報や入手した名刺情報等を社内システム内の企業データベースに自動で紐づけ、リアルタイムで企業情報をアップデートすることにより、効率的な営業活動のモニタリングが可能となっております。
(2)事業フロー
①ソーシング(譲渡希望企業の探索からアドバイザリー契約締結まで)
当社ではアウトバウンド、インバウンドという2種類のソーシングルートから案件を獲得しております。
ⅰアウトバウンド
企業に対し当社からダイレクトメールや手紙を送付し、反応があった企業について、M&Aアドバイザーが面談を行いM&Aに対するニーズや財務状況等をヒアリングします。当社ではダイレクトメールや手紙の文面や封筒のデザイン等についても徹底して改良を続けており、開封率や返信率を向上させるべく種々のテストを繰り返し実施しております。
ⅱインバウンド
当社WEBサイトからお問合せを頂く、もしくは直接お電話にてお問合せを頂いた企業に対し、M&Aアドバイザーが面談を行いM&Aに対するニーズや財務状況等をヒアリングします。当社はWEBサイトからの集客に強みをもっており、当社が運営するM&A情報サイトのオーガニック検索数は国内M&A仲介事業者の中でも高水準であります。WEBサイトへの流入がそのまま問い合わせに繋がるケースも多く、インバウンドでの案件獲得に寄与しております。
譲渡希望企業と秘密保持契約を締結し、譲渡希望企業の事業内容や財務内容、M&Aを希望する経緯等を確認し、企業価値評価を行ったうえで譲渡可能性等を検討します。譲渡可能性が高い場合には当該企業とのアドバイザリー契約受託の可否について社内で審査を行います。
当社は譲渡希望企業とのアドバイザリー契約の締結時に着手金を収受しておらず、ディールの進行時にも中間報酬を収受しない完全成功報酬制を採っております。競合他社ではこれらの報酬を収受するケースが一般的であり、当社は料金体系において競合優位性を築いております。
②マッチング(案件化から買手候補企業と譲渡希望企業がトップ面談を行うところまで)
譲渡希望企業とアドバイザリー契約を締結した後、買手候補企業に対する提案書となる企業概要書を作成します。この業務は「案件化」といわれます。譲渡希望企業の事業内容や財務内容、事業エリア等、複数の情報をAⅠマッチングアルゴリズムに登録することにより、親和性の高い買手候補企業をAⅠが自動で抽出し、ロングリストを作成します。
AIマッチングアルゴリズムは当社のAI事業本部にて開発し、主に以下の項目を用いて企業間の親和性を推定し、ランク付けを行っています。
(a) 過去の買収実績
(b) 商流や販路の拡大可能性、商材
(c) 所在地
(d) 売上規模
なお、精度向上のため、買収実績のアップデートや商流や商材に関する情報の精緻化を続けております。
M&Aアドバイザーは自動作成されたロングリストに加え、社内に蓄積されたM&A情報等を鑑みアプローチ先を100件程度に絞り込み、メール、電話、訪問等による営業活動を実施しております。買手候補企業が興味を示し、譲渡希望企業と正式にM&Aに関する話を進めることになった場合、当社と買手候補企業の間でアドバイザリー契約を締結します。当社ではAIマッチングアルゴリズムを利用することにより、マッチング業務の効率化、品質の底上げに取り組んでおります。
従来のM&A仲介業務におけるマッチングは属人性が高く、担当者の経験に基づいて買手候補企業をピックアップしていました。この場合、適切なマッチングが行われないおそれや、ヒューマンエラーによりピックアップ時に漏れが生じるおそれがありますが、全員が同じAIマッチングアルゴリズムを利用しシステマチックに買手候補企業を抽出し、アプローチすることにより、それらの課題を改善しました。M&A仲介の経験者と未経験者の間に生じる提案品質の差を埋めることも可能となっております。
買手候補企業と当社の間でアドバイザリー契約を締結した後は買手候補企業と譲渡希望企業との間でトップ面談や条件交渉が行われます。
③エグゼキューション(意向表明の提出から成約まで)
買手候補企業から譲渡希望企業に対し買収の意向表明書が提出された時点、もしくは基本合意の締結、買収監査の実施時点で、買手候補企業から中間報酬を収受します。中間報酬額は、原則として買手候補企業が当社に支払う仲介手数料想定額の10%になります。この際においても譲渡希望企業からは中間報酬は収受いたしません。
買手候補企業と譲渡希望企業の間で株式譲渡契約が締結され、クロージング条項等が全て満たされた時点で仲介手数料が発生し、双方から収受します。これらを表で示すと以下のようになります。
| アドバイザリー契約締結 | 以下のいずれかの時点 ・意向表明書の提出 ・基本合意の締結 ・買収監査の実施 | クロージング |
譲渡希望企業 | - | - | 成功報酬 |
買手候補企業 | - | 中間報酬 | 成功報酬 |
(3)各種指標の推移
当社の2018年10月以降の成約件数、1件あたりの平均成約手数料、及び合計成約手数料の推移は以下のとおりであります。成約件数及び1件あたり平均成約手数料が順調に伸びており、その結果として合計成約手数料も成長しております。
期 | 年月 | 成約件数 (件) | 1件あたり 平均成約手数料 (百万円) | 合計成約手数料 (百万円) |
2019年9月期 | 第1四半期 | - | - | - |
第2四半期 | 1 | 18 | 18 | |
第3四半期 | 2 | 39 | 78 | |
第4四半期 | 2 | 35 | 70 | |
通期 | 5 | 33 | 167 | |
2020年9月期 | 第1四半期 | - | - | - |
第2四半期 | 1 | 46 | 46 | |
第3四半期 | 4 | 39 | 156 | |
第4四半期 | 4 | 21 | 86 | |
通期 | 9 | 32 | 288 | |
2021年9月期 | 第1四半期 | 5 | 43 | 218 |
第2四半期 | 3 | 64 | 192 | |
第3四半期 | 7 | 40 | 280 | |
第4四半期 | 10 | 51 | 515 | |
通期 | 25 | 48 | 1,207 | |
2022年9月期 | 第1四半期 | 17 | 58 | 992 |
第2四半期 | 9 | 78 | 702 | |
第3四半期 | 17 | 59 | 1,004 | |
第4四半期 | 18 | 58 | 1,050 | |
通期 | 61 | 61 | 3,749 |
(その他)
その他の事業として、WEBマーケティング支援事業を行っております。当事業はユーザー(消費者)のWEBサイトへの流入経路、行動パターンを収集し、クライアント企業のWEBサイトへ対策を実施することにより、流入数を向上させるための支援を行うサービスを提供しております。
具体的なサービス内容としては、WEBサイトを訪れるユーザーの行動を分析し、流入数や滞在時間を上昇させる記事の作成、納品となります。顧客自身がWEBサイトを保有していない場合には、WEBサイトの立ち上げを代行いたします。毎月の記事の納品本数に応じて業務委託手数料を収受しております。
なお、前事業年度より事業の縮小を続けており、当事業年度において終了いたしました。
(用語の解説)
本書記載内容に対する理解を容易にするため、また、正しく理解していただくために、本書で使用する用語の解説を以下に記載しております。
M&Aアドバイザー | 顧客の相談に乗って適切なM&Aの相手を探し、提携条件等に関する必要なアドバイスや契約書類の起案を行うことを通して、顧客のM&Aを支援するアドバイザー。 |
オーガニック検索 | GoogleやYahoo等の検索結果のうち、広告による表示を除いた検索のこと。 |
アドバイザリー契約 | M&A仲介会社と譲渡先企業(買収先企業)との間でM&Aに関するアドバイスや手続きの支援を実施することを目的として締結する契約。一般的には専任契約であり、アドバイザリー契約書において、業務範囲、秘密保持、仲介手数料、免責等に関する事項が記載される。 |
秘密保持契約(NDA) | 公開情報ではない情報を入手した場合に、当該秘密情報の守秘義務を遵守することを約する契約。 M&A仲介上、譲渡希望企業及び買収先企業の経営戦略等に関する機密情報が第三者に漏洩することを防止する目的で秘密保持契約を締結する。 Non Disclosure Agreementの頭文字からNDAと表記することが多い。 |
企業概要書 | 譲渡希望企業の事業内容、財務内容、非財務内容や希望する譲渡条件等を要約した資料。 |
ロングリスト | 譲渡希望企業に対するM&Aを検討している買手候補企業を列挙したリスト。 |
トップ面談 | 譲渡先企業と買収先企業双方の経営者(トップ)が面談を実施すること。経営者の価値観や経営理念等、書類では確認できない部分に関して、相互理解を深める目的で実施される。 |
基本合意書 | 買収監査前のタイミングで提携条件の大枠を譲渡先企業と買収先企業が相互に確認するために締結する契約書。一般的には取引金額、役員の処遇等の基本的な条件、M&A実行までのスケジュール、独占交渉権、守秘義務などの条項が盛り込まれる。 |
買収監査(デューデリジェンス) | 買収先企業が公認会計士や弁護士に依頼し、譲渡先企業の財務情報の正確性や法的なリスクを確認することを目的とした調査。 |
成功報酬 | M&Aが実現した際に、アドバイザリー契約に基づきM&A仲介会社へ支払う報酬。 |
(事業系統図)
(注)その他(WEBマーケティング支援事業)については、業績に与える影響は僅少であるため、事業系統図への記載を省略しております。
M&A総合研究所の平均年収は786万円
生涯収入の全国平均である約1.9億円に対し、M&A総合研究所の生涯収入はおよそ2.91億円と推定されます。
年 | 平均年収 |
---|---|
2020 | 687万円 |
2021 | 786万円 |

平均年収と社数のヒストグラム上ではM&A総合研究所は赤色の箇所に位置しています。 年収ランキングではM&A総合研究所は667位(全4687社)で、年収偏差値は66.4でした。

M&A総合研究所の年齢別年収
年齢 | 想定平均年収 | 月額給与 |
---|---|---|
20-24歳 | 488万円 | 38万円 |
25-29歳 | 676万円 | 52万円 |
30-34歳 | 768万円 | 59万円 |
35-39歳 | 819万円 | 63万円 |
40-44歳 | 870万円 | 67万円 |
45-49歳 | 918万円 | 71万円 |
50-54歳 | 967万円 | 74万円 |
55-59歳 | 951万円 | 73万円 |
60-64歳 | 761万円 | 59万円 |

M&A総合研究所の賞与・ボーナス
年 | 平均賞与額 |
---|---|
2020 | 92万円 |
2021 | 105万円 |
M&A総合研究所の業種・地域
M&A総合研究所の従業員数は110人
年 | 従業員数 |
---|---|
2020 | 82人 |
2021 | 110人 |

M&A総合研究所の売上、純利益


【広告】M&A総合研究所に転職するには?
転職サイトはサイトごとに特色があり、2〜3サイトを登録してそれぞれの良い部分を利用するのが賢い利用方法です。年収マスターイチオシのサイトを紹介します。
JACリクルートメント
「JACリクルートメント」はハイクラスな転職案件を多数持っており、市場価値の高い応募者におすすめのサイトです。 内資系の高額案件はもちろん、JACリクルートメントはイギリスやシンガポールでも展開しており、そのつながりを活かした外資系案件も多数あります。
他の転職サイトでは一気に大量の案件を提示されることがありどれを選べばわからないということが起こりますが、JACリクルートメントではそのようなことはありません。 ひとりの応募者につき複数のエージェントが担当し、選りすぐりの案件を紹介してくれるためマッチ度が高い仕事に出会えます。
ハイクラス案件をメインで扱うJACリクルートメントのみでしか得られない案件情報も多数あります。 上昇志向があり、現在のポジションからステップアップしてよりハイキャリアを目指す方にはイチオシのサイトです。
ランスタッド
「ランスタッド」は敏腕コンサルタントが専任で案件紹介をしてくれる転職サイトです。 ランスタッドのエージェントは評判が良く、最近人気が大きく伸びてきてきています。 よくある転職サイトはエージェントが十分なヒアリングも無くノルマ達成のためにたくさんの案件を紹介してきますが、 ランスタッドはそのようなことはありません。
ランスタッドは少数精鋭のコンサルタントで運営されており、現状のスキルや今後構築したいキャリアなどを入念にヒアリングした上で案件紹介をしてくれます。 特に20代後半から30代の転職に力を入れており、応募者にマッチした案件を紹介してくれます。
そのため案件の質も高く、JACリクルートメントと同様に高年収案件に強い印象です。800万円や1200万円を超える案件も多数あり、 ハイキャリアを目指す方には心強いパートナーです。ランスタッドのみでしか公開されてない案件もかなり多いので、 一度無料登録して相談してみることをオススメします。
参考書籍
M&A総合研究所の歴史
2018年10月 | 東京都渋谷区桜丘町において、M&A仲介業務を事業目的として当社設立 |
2019年9月 | M&Aマッチングプラットフォームの提供を開始 |
2020年11月 | 大阪府大阪市北区に近畿地区の拠点として大阪オフィスを開設、愛知県名古屋市中村区に東海地区の拠点として名古屋オフィスを開設 |
2022年6月 | 東京証券取引所グロース市場に株式を上場 |
M&A総合研究所の類似企業
企業名 | 平均年収 | 従業員数 |
---|---|---|
MAGねっとHD | 550万円 | 1人 |
アプラスフィナンシャル | 542万円 | 3人 |
アイフル | 570万円 | 1059人 |
日貿信 | 553万円 | 10人 |
三菱UFJニコス | 704万円 | 3331人 |
日産フィナンシャルサービス | 664万円 | 715人 |
アコム | 646万円 | 2071人 |
ホンダファイナンス | 735万円 | 450人 |
クレディセゾン | 547万円 | 3966人 |
ニッセンHD | 603万円 | 55人 |
M&A総合研究所と平均年収が近い企業
企業名 | 平均年収 |
---|---|
日本工営 | 766万円 |
NTT・TCリース | 636万円 |
CAC Holdings | 1005万円 |
オリジナル設計 | 702万円 |
プロレド・パートナーズ | 613万円 |
みずほリース | 898万円 |
霞ヶ関キャピタル | 1344万円 |
内田洋行 | 769万円 |
丸紅建材リース | 683万円 |
オオバ | 711万円 |
M&A総合研究所と売上高が近い企業
企業名 | 売上高 |
---|---|
WDBココ | 40.7億円 |
松屋フーズHD | 36.8億円 |
北陸放送 | 36.4億円 |
センチュリー21・ジャパン | 38.0億円 |
菊池製作所 | 41.3億円 |
秩父鉄道 | 36.2億円 |
大盛工業 | 39.4億円 |
マーチャント・バンカーズ | 41.7億円 |
アイビーシー岩手放送 | 37.4億円 |
識学 | 40.2億円 |